第2回PTA作業 9月24日
第2回PTA作業が行われました。早朝より、保護者の皆様には、学校施設(側溝の泥あげ、真央dの汚れ落とし、エアコンの清掃、床磨き等)の作業をしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、大変綺麗で気持ちのいい環境の中で、子どもたちが学校生活を送ることができ、感謝申し上げます。
秋の全国交通安全運動出発式 9月21日
本校の自転車クラブが長野県庁で行われた秋の全国交通安全運動出発式に参加し、長野県出身の競輪選手の方と一緒に交通安全宣言を行いました。交通ルールを守ること「信号や一時停止、安全確認、歩行者優先、夜のライト、ヘルメット着用」についての宣言を行いました。白バイやパトカーと一緒にパレードを行い、交通安全を呼びかけました。このような機会をいただき、ありがとうございました。
運動会 9月16日
9月16日(土)令和5年度の運動会が実施されました。お天気に恵まれ、新型コロナウイルス感染症が5類になって初めての運動会でしたが、早朝より、ご来賓の皆様、保護者の皆様には子どもたちが頑張っている姿をご参観いただきましてありがとうございました。「練習の成果を発揮し、みんなで楽しむ運動会」のスローガンのもと、どの学年も精一杯力を発揮して競技を行いました。大成功の運動会で本当にすばらしかったです。
テント設営 9月11日
9月16日(土)実施予定の運動会に向け、今年は猛暑が大変厳しく熱中症予防のいため、児童席もテントを設営することにしました。近隣の学校からテントをお借りし、夕方、PTAの皆様のご協力により、たくさんのテントを設営することができました。PTAの皆様には、平日にもかかわらずご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
2学期始業式 8月22日
31日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。朝昇降口であいさつをしていると元気な声であいさつをしてくれ、学校の中に子どもたちの元気な姿や声が戻ってきました。2学期の始業式を行いました。
自転車クラブ全国大会出場の報告とボーカルアンサンブル部NHK合唱コンクール長野県大会銅賞の賞状授与を行いました。両クラブともとても立派な代表として頑張りました。素晴らしいです。
2学期の始まりにあたり、「たかほ地域を知ろう」の「たかクエッションチャレンジ」を行います。また、夢や目標に向かってやり続けることの大切さについてお話しました。2学期、元気に頑張りましょう。
ボーカルアンサンブル部 NHK合唱コンクール県大会「銅賞」 8月10日
ボーカルアンサンブル部は、塩尻市レザンホールで行われたNHK合唱コンクール長野県大会で、見事「銅賞」に輝きました。おめでとうございます。明るく柔らかな高甫のハーモニーがホール全体に響き渡り、大変素晴らしかったです。日々の練習、積み重ねがあり、素晴らしい評価をいただきました。これまでご指導・応援してくだった皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
自転車クラブ 交通安全子ども自転車全国大会 大健闘 8月9日
自転車クラブは、東京ビックサイトで開催された全国大会出場しました。全国都道府県の代表が一同に集まり、学科試験、安全走行、技能走行の競技で競いあいました。本校選手児童は、長野県の代表として、堂々と立派に演技を行い、大健闘しました。チームワークよく大変素晴らしかったです。長野県交通安全協会、須高交通安全協会、長野県警察の皆様には、当日会場まで駆けつけ応援をしてくださり、ありがとうございました。全国の舞台に立つ経験をいただき感謝申し上げます。これまで応援してくだった皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
自転車クラブ市激励会 7月31日
自転車クラブの全国大会出場に際し、須坂市が激励会を開いてくださいました。市役所で市長様、教育長様から激励のお言葉をいただきました。また、出場選手一人一人が感謝と抱負を発表しました。ありがとうございました。8月9日東京ビックサイトで行われる全国大会に向けて頑張っていきます。
NHK合唱コンクール北信大会金賞 7月28日
ボーカルアンサンブル部がNHK合唱コンクール北信大会で見事「金賞」に輝きました。日頃の練習の積み重ねから心を一つにして素晴らしいハーモニーを演奏しました。おめでとうございます。今後、北信地区代表として、8月10日塩尻レザンホールで開催される長野県大会に出場します。健闘を祈ります。
ICT活用研修 7月26日
ICT活用についての職員研修を行いました。県教育委員会指導主事の先生を講師に、個別最適な学びと協働的な学びを実践していくためのICT活用について、大変有意義な研修をすることができました。子どもたちが主体となって学んでいく授業となるよう、2学期取り組んでいきたいと思います。
地域巡り職員研修 7月25日
ふるさと「たかほ」学習を行っていく上で、地域のこと・地域素材についてよく知ろうという目的で、職員研修を行いました。高甫地域づくり推進委員会・高甫小学校職員研修として、市生涯学習インストラクターの講師の方にお話をしていただき、八丁鎧塚古墳や地域の神社、堰等を回りました。地域のことを知ることができ大変良い研修になりました。ありがとうございました。
不審者対応研修 7月24日
長野県警察スクールサポーターの方を講師に不審者対応の職員研修を行いました。学校に不審者が侵入した際に必ず声をかけること、児童の命の安全確保、指示、避難について、大変具体的でわかりやすかったです。また実際に刺股を使ってロールプレイを行いました。このことを生かして不審者対応を行っていきます。ありがとうございました。
保育園研修 7月24日
おとなりの高甫保育園で職員が研修をしました。コロナ禍で4年ぶりの保育園の先生や子どもたちの中に入っての研修になります。プールや遊びも一緒に行い、おいしい自校給食もいただきました。子どもたちがとても生き生きとしていてとても素敵でした。ありがとうございました。
八町きゅうりが給食メニューに 7月21日
一学期最終日に、本校の3年生4年生が育てた八町きゅうりが須坂市内の給食メニューになりました。八町きゅうりとわかめの梅肉和えのメニューとして、夏の暑さを乗り切るとてもおいしい給食でした。給食センターの皆様、ありがとうございました。
一学期終業式 7月21日
73日間の1学期が終わり、無事終業式を迎えることができました。2年生と5年生が1学期を振り返って頑張ったことを発表してくれました。1学期の各学年の教育活動や学校の行事等についてのスライドを見て、頑張ってきたこと振り返りました。また、エジソンが白熱電球の実験で5000回もの失敗を前向きに捉えたことを紹介し、夏休みにしかできないことに挑戦しましょうとお話しました。31日間の長い夏休みになりますが、けが、事故、病気、熱中症等に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。
ボーカルアンサンブル部・自転車クラブ 壮行会 7月21日
ボーカルアンサンブル部は7月28日(金)のNHK合唱コンクール北信地区大会に、自転車クラブは、8月9日(水)交通安全子供自転車全国大会に出場します。2つのクラブの出場への壮行会を全校で行いました。ボーカルアンサンブル部の皆さんの合唱はとても素敵でした。また、自転車クラブの皆さんの大会への抱負発表もとても良かったです。今まで練習してきていることに自信を持ち、頑張ってください。健闘を祈ります。
八町きゅうり出荷 3・4年生 7月19日
ふるさと「たかほ」学習の一環として、3年生4年生が育ててきている信州郷土野菜の八町きゅうりを給食センターに出荷しました。60kgものきゅうりを給食センターの職員の方に直接お渡ししました。毎日の水やり、芽摘み、消毒、草取り等、たくさんの作業を行ってきています。この八町きゅうりは7月21日の市内小中学校の給食のメニューに出されます。楽しみです。
ぶどうの袋かけ 3年生 7月14日
3年生は、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、地域の農家の方のぶどう畑でシャインマスカットぶどうの袋かけの体験をさせていただきました。実際にぶどうを手にして体験させていただく学習ができることに感謝です。秋に収穫になります。ありがとうございました。
あゆ川遊び 3年生 7月12日
3年生が、「鮎川で遊ぼう」の学習を行いました。7月10日は学校で高甫地域づくり推進委員会の皆様や講師の先生に鮎川の水生昆虫の生態について学びました。12日は実際に鮎川に入り、水生昆虫を採集しました。子どもたちは夢中になって川に入り探していました。ありがとうございました。
カシス摘み 1年生 7月12日
1年生が、地域の方の畑でカシス摘みをさせていただきました。黒に近い濃い紫色で、ビタミンCやアントシアンが豊富で目に良いそうです。一つ一つ摘ませてもらい、また収穫しながら、食べさせてもらいました。甘酸っぱくておいしかったです。ありがとうございました。
音楽集会・自転車県大会報告会 7月11日
音楽集会が行われました。ボーカルアンサンブル部のドレミの歌(振り付き)を聞き、あゆかわグループ(縦割り班)でドレミの歌を歌いました。とても楽しく振りをつけながら歌い、笑顔があふれました。
その後、自転車クラブの長野県大会優勝の報告会を行いました。優勝旗や優勝カップを披露し、全国大会への抱負を発表しました。健闘を祈ります。
人権講演会 7月10日
人権講演会が行われました。「多様性」について、お二人の講師の方にお話をお聞きしました。もし、自分がこういう場面にあったらどうするか?」を考えることを行い大変よかったです。お話の中で「いろいろな人とかかわること」「助けて」と言えるようになることが共生社会を生きていく上で大切なことを学びました。ありがとうございました。
親子給食・栄養指導 1年生 7月7日
1年生は、親子給食を行いました。新型コロナ感染防止のため、今年は3年ぶりの親子給食ですが、保護者の皆様にも子どもたちが食べている給食をたべていただき、ありがとうございました。また、食事の大切さについて栄養士の先生からお話を伺いました。
交通安全子供自転車長野県大会優勝 7月8日
自転車クラブが、交通安全子供自転車長野県大会で見事団体優勝、個人でも2位3位に入賞しました。おめでとうございます。4人のチームで、学科試験、安全走行、技能走行で自分の力を発揮しがんばりました。この後、8月9日東京ビックサイトで行われる全国大会に出場します。
峰の原自然体験学習 5年生 7月4日〜5日
5年生は峰の原自然体験学習に行ってきました。お元気に恵まれ、1日目、根子岳登山もみんなで協力して励まし合いながら無事登頂することができました。キャンプファイヤーでは火の神から「協力・思い出・友情」の火をもらい、フォークダンスや花火を楽しみました。2日目は、飯盒炊さんをし、カレーライスをおいしくいただきました。宿泊はペンションにお世話になりました。2日間、自分たちで協力して行動したくましく成長をし、思い出に残る自然体験学習となりました。
ホタルの学習会 6月30日
4年生がホタルの学習会を行いました。高甫地域づくり推進委員会の皆様にお世話になり、今年もホタルの生態やあゆかわの生物について教室で学びました。
シャッフル道徳 6月29日
今年度のグランドデザインの重点プランとして「認め合い(多様性)」に取り組んでいます。学期に一度、道徳の時間を先生方をシャッフルして授業を行う「シャッフル道徳」の第1回目を行いました。多くの先生で子どもたちを多面的に見て理解していくことを行っていきます。
引き渡し訓練 6月28日
全校引き渡し訓練が行われました。大雨により河川の氾濫、道路の冠水発生という想定で実施しました。保護者の皆様には子どもたちの命を守る訓練で引き渡しを行わせていただき、ありがとうございました。今後も緊急時を想定して対応訓練をすることで、何かあった時に行動に移すことにつながります。子どもたちの命を守り、安心安全に生活ができるよう今後ともよろしくお願いします。
給食センター見学 3年生 6月27日
3年生が市給食センターを見学しました。コロナ禍で感染防止のためしばらく見学をすることができませんでした。
実際に給食を作っているところを見て、驚いていました。毎日のおいしい給食をありがとうございます。大変良い学習になりました。
情報モラル教育 4・5・6年生 6月26日
須坂警察署の方から、情報モラルについてお話をお聞きしました。紙に自分の情報を書き、紙飛行機にして飛ばし知らない人が拾うことを体験し、これはインターネット上に書き込んだ内容を誰が見るかわからないことと同じであることを実感しました。1回投げた情報は一人歩きし消せないので、自分の情報(名前、住所、写真等)は書き込まないことの大切さを学習しました。一人一人が気をつけていってほしいです。
修学旅行 6年生 6月21日〜22日
6年生が東京へ修了旅行に行ってきました。日本の政治・経済・文化の中心である首都東京の施設を見学してきました。国立科学博物館、劇団四季ライオンキング、東京タワー、国会議事堂、ディズニーランドへ行き、見学や鑑賞等、充実した2日間を過ごすことができました。友だちと協力し、一生の思い出になる修学旅行を元気で行ってくることができて良かったです。
第56回交通安全子供自転車須高地区大会 表彰式 6月20日
須高交通安全会長様、須坂警察署長様他2名の大会関係者の方が来校し、6月10日に行われた交通安全子供自転車須高地区大会優勝の表彰式を行ってくださいました。団体優勝、個人表彰について、賞状、優勝カップ、メダルをいただきました。ありがとうございました。練習の努力が実を結び、大変嬉しい結果となりました。このあと、県大会に出場しますが、健闘を祈ります。
授業参観日・学校保健委員会 6月17日
土曜参観日・学校保健委員会・学級PTAが行われました。学年によっては市の歯科衛生士さんによる「歯の健康教室」、市の健康づくり課の皆さんによる「食育の授業」も実施しました。子どもたちが授業で頑張っている様子をご覧いただき、ありがとうございました。
また、学校保健委員会では、長野県警察スクールサポーターの方から、情報モラルについての講演をいただきました。情報モラルについて取り組む対策について具体的なお話をお聞きすることができ、良かったです。ありがとうございました。
ようこそ高甫小プールへ 6月15日
今年度、豊丘小学校の児童の皆さんが高甫小学校のプールを一緒に使い、水泳の授業を行います。その初日でした。
プールへの挨拶をし、歓声をあげながらプールに入っていました。これから、高甫小学校のプールを一緒に使い、楽しく水泳の授業を行っていきたいです。よろしくお願いします。
音楽集会 6月15日
体育館に集まり、あゆかわグループ(縦割り班)で、わらべ歌の音階やリズムを感じながら、仲良くじゃんけん遊びの「おちゃらかほい」を行いました。2人組から3人、4人と関わりが増えていく中で、笑顔いっぱいの集会になりました。重点目標の一つ「つながる」の縦割り活動を活用した集会となっています。
学校花壇 苗植え 6月14日
学校花壇に花の苗を植えました。5年生が花壇のデザインを考え、分担して花の苗を植えました。協力しながら一生懸命植えてくれました。とても綺麗な花壇になりました。これから、苗が生長し夏には綺麗な花壇になるのを楽しみにしています。
交通安全子供自転車須高地区大会 6月10日
交通安全子供自転車須高地区大会が須坂市北部体育館で行われました。本校の自転車クラブが出場しました。放課後練習を行ってきました。事前に行う学科試験と大会当日の競技(安全走行、技能走行)の得点によって結果がでます。堂々とした走行で団体が見事優勝しました。おめでとうございます。
演劇鑑賞教室 6月9日
劇団「うりんこ」の皆さんによる演劇鑑賞教室が行われました。今回の演劇は絵本「ともだちや」のお話でした。1時間お話の世界にぐっと引き込まれる時間・空間でした。「本当のともだちって?」を劇の中から考えさせられるものでした。本物の劇を目の前で見ることができ、本当にありがとうございました。
クラブ活動開始 6月8日
令和5年度のクラブ活動が始まりました。10のクラブが開講しました。地域の方に講師をしていただくクラブがあり子どもたちも毎年とても楽しみにしています。自分のやりたいことが活動できることに楽しみを感じています。
、
田植え 5年生 6月8日
5年生が学校の敷地内にある田んぼで田植えをしました。泥の中に入り、稲の苗を丁寧植えました。田植えを初めて経験する子どもたちもいて、歓声を上げながら、楽しんで植えていました。これから秋に向けて稲の生長が楽しみです。
校長講話(心のスイッチ) 6月8日
校長講話で「心のスイッチ」についての話がありました。今回の校長講話は、あゆかわグループ(縦割り班10班)で、グループ対話を行いました。心のスイッチの詩を紹介し、グループで一人一人が「自分の心のスイッチ」を一つ書き、お互いに伝え合いました。6年生のあゆかわ班のリーダーさんがとてもよく活躍してくれて、1〜6年生の心のスイッチの対話をすることができました。
かたくりの会(読み聞かせ) 6月7日
かたくりの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。各教室でそれぞれの学年に応じたテーマでの読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、語りに心と耳を傾け、お話の世界に浸りこんでいました。いつもありがとうございます。
八町きゅうり苗植え 5月30日
3年生と4年生が信州伝統野菜の八町きゅうりの苗植えを行いました。八町きゅうり研究会の方にご指導を受けながら丁寧に苗を植えました。植えてから毎朝水やりを行います。7月の収穫に向けてお世話を行っていきます。八町きゅうりが大きくなり収穫できるのを楽しみにしています。
PTA作業・資源回収 5月27日
早朝より保護者の皆様や消防団の皆様により、PTA作業が行われました。日頃、手の入らない学校施設(窓、草取り、高竜池・観察池の泥あげ、ワックスあげ、エアコン掃除、トイレ掃除等)の作業をしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、学校がとても綺麗になり、子どもたちが学習したり生活したりする環境がとても良くなりました。また、地域の皆様には、たくさんの古紙、アルミ缶、瓶等の資源回収をさせていただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
全校登山 5月20日
お天気に恵まれ、令和5年度の全校登山を行うことができました。1・2年生は竹の城址、3・4年生は大洞山、5・6年生は明徳山にチャレンジしました。登山ボランティアをしていただいた保護者の皆様には、終日大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは、お互いに励ましの声を出し合い、無事登頂することができました。
校歌の一節にもある全校登山が伝統として脈々と受け継がれてきており、地域を愛する心を育み、地域の皆様の中で育てていただいていることに感謝申し上げます。
かたくりの会発足式 5月10日
毎年、子どもたちに読み聞かせをしていただいている「かたくりの会」の発足式がおこなわれました。3年ぶりに体育館に参集して、「バスが来ましたよ」のお話をお聞きしました。女の子の優しい気持ちがリレーされていく心温まるお話で子どもたちの心が温かくなりました。これから1年間お世話になりますが、よろしくおねがいいたします。
全校登山下見 5月9日
全校登山の登山道整備、枝払い、看板付けなど、保護者の皆様と職員で下見を含めて行いました。お忙しい中、子どもたちの安全のためにご参加・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、本番の登山に向けて、登山道等が整備されました。本番は体調を整え、元気に行きたいと思います。
1年生を迎える会 4月27日
1年生を迎える会が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、あゆかわ班(たてわり班)で分散して各教室で行いましたが、今年度は体育館に全校が集まり、あゆかわ班ごとに行いました。クイズを答えたり、ゲームをしたりして、1年生が楽しんでもらえる会になりました。
高甫ふれあい委員会 4月25日
令和5年度第1回高甫ふれあい委員会が行われました。高甫地区の各種団体を代表する皆様にお集まりいただきまして、ありがとうございました。高甫小学校の学校運営や高甫の子どもたちの健やかな成長を後押ししていくために、今後ともよろしくお願いいたします。
児童総会 4月20日
令和5年度第1回児童総会が行われました。今年度の児童会スローガンは「かっこいいあいさつ きもちをこめて『ありがとう』 のりこえる気持ち 協力できる 高甫小学校をつくりあげよう」(かきのき)です。児童会長・副会長をはじめどの委員会の委員長他役員の子どもたちがとても立派に計画案を発表してくれました。4〜6年生も熱心に聞き質疑応答を行っていました。これから高甫小学校の子どもたちが主人公となってがんばっていきます!応援しています!
避難訓練 4月19日
令和5年度第1回の避難訓練が行われました。火災が起きた時のことを想定して避難訓練をしました。子どもたちは放送をよく聞いて静かに校庭に避難することができました。その後、町ごとに集まり第2次避難をする練習も行いました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を合い言葉に自分の命は自分で守ることの行動を身につけていってほしいです。
授業参観日・PTA総会 4月14日
令和5年度第1回授業参観・PTA総会が開かれました。新年度になり、新しい学年での授業の様子をご覧いただきました。学級懇談会では、学校の様子、学級運営、PTA活動についての懇談が行われました。PT総会では、各教室でオンラインで行われました。令和4年度のPTA会長様、女性会長様へ感謝状を贈呈させていただきました。
ヤマメの放流 4月13日
高甫小学校では「命を見つめる学習」として、平成28年度より始まった活動です。11月にヤマメの卵いただき、水を替えたり、餌をやったりして世話をしていたヤマメの稚魚の放流を行いました。高甫地域づくり推進委員会の皆様のご支援により、鮎川へ行き、ヤマメを放流しました。今年は153匹のヤマメを放流することができました。ヤマメは海に行き、その後、遡上するそうです。大きなサクラマスになって帰ってくるといいです。高甫地域づくり推進委員会の皆様、ありがとうございました。
信州あいさつ運動 4月11日
早朝より、須坂ライオンズクラブの皆さんが「信州あいさつ運動」で高甫小学校昇降口前で、登校してくる子どもたちに、あいさつ運動をしてくださいました。あいさつは、人と人をつなぐ魔法の言葉です。気持ちのよい「おはようございます」の声があちらこちらにあふれていました。ありがとうございました。
始業式・入学式 4月6日
校庭の桜が満開の中、令和5年度1学期始業式・入学式が行われました。新任の先生方の紹介がありました。学校長からは、令和5年度の学校グランドデザインに寄せて、学校教育目標「明日の日本をになう子ども〜たくましく かしこく ほがらかな 高甫っ子〜」、重点目標として、「学び合い」「認め合い(多様性)」「つながる」について、がんばっていきましょうと話がありました。1年間のスタートを全校で落ち着いた中でスタートすることができました。
入学式では、28名のかわいい1年生が無事入学をし、小学校生活をスタートしました。本校の児童、教職員一同、あたたかく迎え、共に育っていきたいと思います・保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より学校教育活動にご協力をいただいておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
〒382-0044
長野県須坂市大字八町1916
TEL.026-245-0593
FAX.026-246-5164